何もしないというスキル

何もせずぼんやりする時間。散歩をしている時間、電車で移動している時間、布団の中でウダウダする時間。そういう時間に、よいアイデアが浮かぶことが多い。ブログで書くネタも、アイデアの元となる最初のイメージはそういった何もせずにぼんやりとしている時間に浮かぶことが多い。後にイメージを言語化する。スタートは、ぼんやり何もしていな時間だ。

最近、特許のアイデアを考える機会があった。主に町を散歩しながら、電車の移動中に景色を眺めながら、ぼんやりしながら考えた。机に座って考えても良いアイデアは浮かばないことは、経験上知っていた。

ここで重要なポイントがある。アイデアが欲しい時は、散歩中や電車移動中にスマホは触らない。スマホを操作し作業をすると、ぼんやりした状態にならない。この脳がぼんやりした状態は、DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)と呼ばれ、近年の脳科学の研究でも注目されている。キーワードでGoogleすると、幾つも記事がヒットすると思う。DMN状態にあるとき、脳の各部で情報が整理され、ひらめきや創造性を生みやすい状態にしているのではないかと注目されている。

今、SNSやスマホなどをいつも操作することで、多くの人がこのぼんやりした状態を、生活から喪失しているのではないかと危惧する。何もしないこと、ぼんやりすることも、大事なスキルであることを思い起こすために記事を書こうと思う。

ちなみに、僕はこのぼんやりするスキル、何もしないスキルは生涯得意としている。それは少年時代に既に発現していた。ボクは、ぼーっとした子供だった。

1.少年時代を振り返る

いつもぼーっとしていた

ボクは子供の頃、いつもぼーっとしていた。ぼーっとしていた期間は長い。幼少期から小学6年生頃まで、いつもぼーっとしていた。自分でも自覚があった。近所の子供や遊び友達にもよく言われた。

近所のサトシくん「よくぼーっとするね」、幼稚園のヨシエさん「いつもぼーっとしてるね」、小学校のタケシくん「いつもぼーっとしてんな」・・・。自分でも自覚があった。いつもぼーっとしていた。

周りの子供達にまで言われると、だんだん心配になってきた。

「ボクはもしや、アホではないか」

子供が言う「ぼーっとしている」は、プラスのニュアンスはない。どちらかというと、「もしかすると、あなたはバカですか」「アタマ、だいじょうぶですか」といったニュアンスである。この調子でいくと、ボクは頭の弱い大人になるのではないかと、自分の将来が心配になってきた。小学校の頃までの自己認識は「ボクはアホかもしれない」である。なぜなら、いつも「ぼーっとしていたから」

ボクはアホではなかった

自分がアホではないと分かったのは、中学一年生の後半頃だった。その頃まで、ボクは自分の頭は平均以下と思っていた。知的障害でもあるのかと疑ったこともある。

ボクは家から一番近い公立の中学校に通っていった。不良もいる普通の公立中学である。中学1年生の後半頃に、学年末試験の成績が通知された。ボクの5科目(英、国、数、理、社)の平均点は100点満点中、94.6点(5科目計473点/500点)だった。試験問題は簡単だった。ボクはみんなは100点で、ボクだけ5点も間違えたのかと、そう思った。

衝撃を受けたのは、クラスの平均点だった。クラスの5科目の平均点は100点満点中、60点だった。理解できなかった。どうすれば、あの簡単な問題で40点も間違えることができるのか。到底、信じられなかった。きっと、みんな風邪でもひいて体調が悪かったのかとも考えたが、そうでもなさそうだ。

クラスで勉強ができそうな人でも、100点満点中、80点代後半くらいだった。90点を越えている人はあまりいなかった。ボクの点数が、飛びぬけて高いという結果だった。

信じられなかったのはむしろ、周りの人達だった。ボクは小学生の頃、遊んでばかりいたから(詳細は遊びのススメ 創造性との関連に記載)、同じ中学校に、小学校の頃の遊び友達は沢山いた。その人達の多くは、どちらかというと、勉強が苦手で平均点以下だった。ボクの点数を聞いて、「5科目の平均が94点?。うそやろ。そんなんありえへん。オレなんか45点位やったで」、意味が分からないという感じだった。

その頃から一転して、周囲のボクを見る目が変わってきた。「いつもぼーっとしている」頭弱そうな子供から、「頭がいい」「勉強が出来る」「秀才」という評価に変った。周囲の評価に伴い、「自分はアホかもしれない」という疑念が、少しずつ減少していった。

2.DMN デフォルト・モード・ネットワーク

DMNとは、デフォルト・モード・ネットワーク(Default Mode Network)の略で、ぼんやりした状態の脳が行なっている神経活動を示す。近年の脳科学の研究により、DMNの働きは「創造性」にも関係していることが分かってきた。DMNが活発になると創造力が高まり、いろいろなアイデアが浮かんできやすいとされている。

DMNが動作すると、脳内の情報が整理され、脳内に蓄積した情報のそれぞれが結びつきやすくなり、新しいアイデアが生まれやすくなる。つまり、DMNが活性化すると、創造力が高まる。以下のような効果がある。

 ・脳内の情報整理
 ・創造性の向上

《参考文献(ネット検索-デジタル大辞泉)
DMN:なんらかの思考や関心や注意を伴わない、ぼんやりと安静状態にある脳が示す神経活動。脳の血流量の変化を可視化するfMRIを用いると、何もしない安静時にのみ、活動が活発になる脳の領域が複数存在し、互いに同期することが明らかになった。この活動はデフォルトモードネットワークとよばれ、自己認識、見当識、および記憶に関わる基本的な役割があると考えられている。
――ここまで参考文献》

中国の有名な言葉に「三上」という言葉がある。中国・北宋時代(約千年前)の文学者・政治家で北宋随一の名文家とされる欧陽脩(おうようしゅう)の言葉で、文章を考えるのに適した場所に以下の三つを挙げた。

・馬上:馬の上
・枕上:布団の上
・厠上:トイレの上

DMNと類似している。

ただし、DMNを働かせすぎると、脳がエネルギーを大量に消費し、疲れやすいというデミリットも指摘されている。実はDMNは、通常活動時の約20倍もの脳のエネルギーを使うらしい。ぼーっとしている時のほうが、脳はエネルギーを使っていることが近年の脳科学で解明されている。DMNのオンオフやメリハリ、偏らないようにバランスを取ることも大事かもしれない。

ちなみにボクの少年時代は、年中ぼーっとしていたが、疲れ知らずだった。日が暮れるまで、毎日、外で遊んでいた。健康的で元気な少年だった。一方で、机上の勉強には最小限のエネルギーしか使わなかった。少年の頃は自分はアホだと思っていたし、自分の学力の高さにはまだ気づいていなかった。机上の勉強時間を最小限にして、すべてを遊びに捧げた、そんな少年時代だった(詳細は遊びのススメ 創造性との関連)。

3.ぼんやりしなくなった現代人

最近、ぼんやりする人が減っている気がする。歩いている時、電車の移動中、人々はスマホを見続け、何か操作をしている。トイレや食事の時ですらスマホをしている人もいる。SNSにリアルタイムに反応している。人の勝手かもしれないが、この人達はいつぼんやりしているのだろうかと、最近よく思う。

SNSなど、応答のリアルタイム性を求められると、ぼんやりする時間が減るのではないかと思う。ちなみに僕は、SNSは滅多にしない。親姉妹からのLineの誘いも断った。マイペースな時間を、少しでも失うと思ったからだ。

SNSやスマホも便利なツールだし、否定するつもりはない。ツールに使われるのではなく、上手く活用すればよいと思う。現代人はSNSやスマホに忙しくて、ぼんやりする時間がバランス的に減っているのではないかと思われる。時々、何もしない時間があってもよいのではないかと思う。

何もしないことも、スキルと思った。

以上。